種類別!目の下のくまを解消する方法

目の下のくまを解消する方法

目の下のくまは、老け顔に見えてしまうばかりか、不健康に見えることもあって、できる限り早く解決したいもの。でも、人によって種類が違うほか、種類によって対策や改善方法も異なるため、解消方法を間違えないことが大切です。種類別のくまの改善方法について覚えておきましょう。

■目の下のクマの種類

目の下のクマは、大きく以下の3つに分けることができます。なかには、複合した状態になってしまったり、症状が進んでいて判別しづらいと感じたりしている人もいるかもしれません。ここで、判別方法も紹介するのでチェックしてみてください。

○黒クマ

黒クマは、クマといっても一般的に思うようなものとは違い、皮膚が垂れてきてしまってできているのが原因のクマです。名前の通り、黒ずみがあるような見た目をしているのが特徴。原因はさらにいくつかありますが、大きくは「涙袋が大きくなって影がついている」「目の周りの筋肉がたるんでしまっている」の2つが該当します。

歳をとると、まぶたの下にある皮膚が薄く弱くなるため、黒クマは老け顔の原因のひとつでもあります。この部分だけたるみが出やすく、前に突出するようになるだけでなく、目の下にある眼窩脂肪と呼ばれる脂肪分を支えている筋肉も衰えて凹みができてしまうため、より大きなクマになってしまうからです。

他のクマとの見分け方は、「上を向いた時に目立たなくなるか」です。影がついて黒くなっているため、明るい場所だと目立たなくなるのがその理由。特に、加齢で目の下がたるんでいる場合には、上を向くことでたるみが平べったくなるのでわかりやすいでしょう。

○茶クマ

茶クマは、クマの中でも、アイメイクの落としが中途半端になったり、擦ったりしたことでメラニン色素が沈着してしまって、目の下が茶色くなっているクマ。凹凸はなく周辺の肌を引っ張ってみたり、上を向いたりしてもクマが薄くならないのが特徴です。

また、茶クマは角質が厚くなってしまっていることや小さなシミが集まってひとつのクマに見えているような状態の方もいるため注意しましょう。角質が厚いのであれば、ターンオーバーを考えたり、小さなシミの場合は個別でのアプローチを考えたりすることも大切です。

○青クマ

青クマは、若い方でも寝不足だと起きるクマ。一般的に「クマ」と言われて思い浮かぶものでしょう。見た目は、その名の通り青っぽいクマが目の下に現れた状態で、引っ張ったり姿勢を変えたりしても見た目に大きな変化は起きづらいです。

若いころでも女性であれば誰もが気になってしまうものですが、大人になっても不健康に見えるだけでなく、老けて見えてしまうのでお悩みの方も多いかもしれません。

このクマの原因は、血行不良によるものです。寝不足が原因と思われがちですが、それはあくまでも要因のひとつで、実際には寝不足によって血行が悪化している状態。睡眠不足だけでなく、ストレスや目を酷使して疲れさせると起きる眼精疲労も青クマにつながる要素です。

■種類別のケアの方法

3種類のクマはそれぞれ原因が異なるものですが、もちろん、それぞれに対策方法があります。簡単にケアできるものもあれば、難しいものも、根気が必要なものもあるため、それぞれのケア方法のなかから自分に合ったものを探してみてください。

○黒クマ対策

目の下のたるみが原因となる黒クマの対策は、ほかのシワやたるみと同じように、根気強くエイジングケアをしていくことが基本です。表情筋のトレーニングを行ったり、食生活でコラーゲンやビタミンCを意識して摂取したりするとともに、美顔器やマッサージでのケアも検討してみましょう。

表情筋のトレーニングでは、目の周りにある眼輪筋を意識してみましょう。目を大きく見開いて笑顔を作ったり、まぶたを軽く押さえながら眉を上にあげる運動をしたりするのがオススメです。

また、食生活のなかでは意識的にコラーゲンとビタミンC、さらにビタミンAの一種「レチノール」の摂取を意識しましょう。それぞれ、異なる食材に含まれていることが多いため、下記の表を参考にしてみてください。

<表:くまによい栄養素の含まれる食材>
くまによい栄養素の含まれる食材

さらに、黒クマ対策は、目元にハリをもたらしてくれるアイクリームを使用するようにしましょう。コラーゲンペプチドが配合されたクリームや、保湿成分がたっぷりで乾燥も防ぎながらケアできるコスメであれば、茶クマを作らないようにしながら対策できます。

○茶クマ対策

色素沈着が原因の茶クマ対策は、大きく「シミと同じように薄くしていく対策」と「これ以上大きくしないようにケアする対策」のふたつに分けられます。

シミと同じように薄くしていく対策は、王道ですが美白化粧品を使用してのスキンケアが基本です。さらに、美容クリニックでのレーザー治療やピーリングといった施術でも対応できますが、皮膚が薄くデリケートな箇所のため、慎重に進めていく必要があります。

また、茶クマの色素沈着は、単純に化粧品が残ってしまっているということではなく、肌が刺激をうけてメラニンを大量に生成してしまい、ターンオーバーが追い付かなくなってしまっていることが原因。そこで注意したいのがクレンジングです。

クレンジングオイルの洗浄力が強すぎると保湿がしづらくなってしまい、かといって、弱すぎる状態では過剰に擦ることで色素沈着がしやすくなってしまうのがその理由。適度な強さを心がけるほか、他の保湿クリームを併用したり、化粧品そのものを見直したりするのも選択肢でしょう。

そして、忘れてはならないのが紫外線対策です。メラニン色素の生成を促すのは、直接的な刺激だけでなく日焼けを代表とする紫外線によるダメージも無視できません。日常的に日焼け止めクリームを使用することはもちろん、日差しが強いシーズンはサングラスと日傘を併用しましょう。

また、秋冬は油断してしまいがちですが、紫外線の量自体はそこまで減らないことがわかっています。完全防備をせずとも日陰を意識的に歩くようにしたり、車を運転する時にはサングラスを着用したりするのが無難です。

○青クマ対策

血行不良が原因の青クマ対策は、そのクマが一時的なものなのか、よくあらわれる、慢性的なものかによっても異なります。一時的なものであれば、血行を促進させてあげることが大切です。

目元を優しくマッサージしてあげれば、10分程度で薄くなってくるでしょう。また、マッサージをするときには、ホットタオルで目元を温めるようにしてください。こうすることで、血行が促進されやすくなり、青クマが薄ければマッサージをしなくても、解消されることもあります。

マッサージの仕方は、下まぶたの目じりから目頭をまわり、上まぶたの目じりに向かうようにぐるっとほぐします。この時には、指に力を入れないことがポイント。力の入りにくい薬指をつかうのがおすすめです。

また、慢性的に青クマが出てしまう人は、眼精疲労が溜まりやすい生活習慣である可能性があります。長時間のスマホ使用やデスクワークでのパソコンは、知らず知らずのうちに目を疲れさせてしまいますから、PC用メガネの使用や周りを明るくしておくこと、適度に休憩を取ることなどで、改善を目指しましょう。

■プラズマエステティックで解消できるクマもある

プラズマ医療の応用でできた美顔器「リブセラ」でも、クマの解消に役立てる施術が可能です。なかでも、色素沈着でターンオーバーが滞っている状態の茶クマ、皮膚のハリ・弾力が失われたことによりできてしまう黒クマに対しては効果が期待できます。

これまでのエステで基本だった、マッサージやフラッシュ機器による施術はあくまで表面に対するアプローチがメインでしたが、プラズマは肌の奥の組織に働きかけられることがその理由。すでに、傷病や皮膚の再生分野では、プラズマを使用して改善した例が報告されており、最先端の治療技術として注目を集めています。頑固なクマを取って、エイジングケアをしたいと考えている方は、こちらでの施術を検討してみるのもオスス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ 上へ戻る