「アンチエイジング」や「健康」と聞くと、「野菜が大切」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?確かに野菜には豊富な栄養素が含まれており、アンチエイジングに大きな効果をもたらすと言われています。しかし、お肉を食べることも同じくらい大切です。今回は肉が持つアンチエイジング効果について詳しく解説します。
肉には美容に必要な栄養がたくさん含まれている
お肉には、身体に必要な栄養素が豊富に含まれています。そのため、キレイな体を目指すために積極的に食べるようにしましょう。お肉に含まれる栄養素を紹介します。
タンパク質
お肉には、良質なタンパク質・アミノ酸がたっぷり含まれています。タンパク質は、美肌を作るために必要不可欠な栄養素です。さらに新陳代謝を活発にする働きにも期待できます。
ビタミンB
特に豚肉には、ビタミンBが豊富です。ビタミンBは、糖質や脂質の分解、代謝の向上、疲労回復などの作用があると言われています。ビタミンBを多く摂ることで、身体の内側からの老化予防につながります。
鉄
鉄はレバーに多く含まれています。鉄分が不足すると貧血や冷え性につながるため、特に女性にはレバーがおすすめです。また鉄分には、肌荒れの改善や代謝アップの効果も期待できます。
アンチエイジングに効果的な肉の食べ方
お肉には豊富な栄養が含まれていますが、ただたくさん食べれば良いというわけではありません。アンチエイジングの効果を高めるためには、食べ方も重要です。お肉を食べるときのポイントを解説します。
たくさん噛もう
お肉は消化速度が非常に遅いと言われています。そのためしっかり噛んで食べるように意識してください。よく噛むことは、消化吸収を助けるだけでなく、満腹中枢を刺激できるためダイエットにもつながります。
食べる順番を意識しよう
食事の際、先にお肉を食べると、後に食べた野菜や果物の消化に時間がかかり、体内での発酵や腐敗が起こりやすくなります。これが口臭や体臭などの原因になることもあります。また、お肉の食べ過ぎは便秘の原因にもなりかねません。先に野菜など食物繊維が豊富な食材から食べるように心がけましょう。
早食いや大食いは要注意
お肉は部位によっては脂質が多く、食べ過ぎると血液中の悪玉コレステロールや、中性脂肪が増えてしまうリスクがあります。その結果、動脈硬化などの病気につながる可能性もあります。特に赤身以外の脂質が多い部位の食べ過ぎには注意しましょう。
効果的な肉の種類
お肉は、種類によって栄養素が異なるため、身体に及ぼす効果も異なります。お肉の種類による効果について説明します。
羊肉
お肉の中ではカロリーが低いのが特徴です。羊肉には身体を温める作用もあると言われており、女性は積極的に食べておきたい食材です。
鶏肉
鶏肉も高タンパク、低脂肪の食材です。そのためダイエットを考えている人におすすめ。またコラーゲンも豊富なため、美肌をつくるのに役立つお肉です。
豚肉
ビタミンB1が豊富な食材です。ビタミンB1には疲労回復効果があるため、疲れやすい人におすすめです。また抗酸化作用もあると言われています。ストレスが溜まったり、生活習慣が乱れたりした時に食べるのが良いでしょう。
羊肉 | 生後1年未満を「ラム」、2歳以上を「マトン」と呼びます。カロリーが低く、身体を温める効果があると言われています。 |
---|---|
鶏肉 | 低脂肪で高タンパクな食材。皮や軟骨部分にはコラーゲンも豊富です。 |
豚肉 | 疲労回復効果が高い食材。抗酸化作用もあるため、ストレスや疲労解消に効果的です。 |
体の内側からキレイにしよう
お肉には、体を内側からキレイにする効果が期待できます。もちろんお肉だけを食べていれば良い訳ではありません。適度な運動や規則正しい生活を心がけることが大切です。また野菜や大豆製品なども組み合わせて、栄養バランスが高い食事を目指してくださいね。